記事一覧
-
【PICCとは】利点や構造について看護師が解説します。
PICCにとは何か、構造を知りたい PICCの利点は?注意すべきことはあるの? この記事はこのような方に読んでもらいたいです。 どうもよんくれです! カテーテルにはいろんな種類があります。 その中でもPICCを見る機会が多いのではないでしょうか? PICCが... -
【どっちに体交すればいい?】根拠に基づいた体交とは
どうもよんくれです。 私がICUにいたとき、挿管患者をよく受け持ちました。 挿管患者は鎮静をかけられているため、自分で動くことができません。 そのため、看護師で体交(体の向きを変えること)を行い、褥瘡(床ずれのこと)を予防します。 そこで先輩か... -
【初夜勤でインシデント!?】入職後、初一人夜勤での忘れられない出来事
どうもよんくれです! 私の病院では、4月に新人が入職し6月から夜勤体験がスタート。 7月からは本格的に夜勤が始まります。 私は同期の中でシフト上一番早く夜勤が始まりました。 その初日の夜勤でなんとインシデント、、、(涙)。 新人だし、初夜勤だし... -
【尿失禁で時間をとられないために】時間のかかるケアを事前に予防しよう!
どうもよんくれです! 看護師は尿失禁に対してオムツ交換を行うことは日常茶飯事です。 しかし、オムツ交換は少し時間がかかってしまうケアでもあります。 忙しいときは手が回らない!なんてこともあるかもしれません。 オムツ内で収まればいいいものの、... -
【コロナワクチン3回目接種】ファイザーを打った後の副反応について
コロナワクチンの副作用について知りたい この記事はこのような方に読んでもらいたいです。 どうも新人看護師のよんくれです! 1月29日に、コロナワクチンの三回目を接種してきました。 ちなみに私はファイザーを三回接種です。 周囲では、 「副反応が怖い... -
【薬剤が無くなる!?】チェックミスが起こした悲劇
どうも、よんくれです! 冬場は入院数が増え、いろんな患者を見ることになります。 私は循環器配属なため、心不全、心筋梗塞、大動脈解離が8割ほどですが、、、(笑)。 しかし、たまに心外の患者も入ってくることがあります。 同じ心臓系であるのに、治療... -
【情報収集や調整の方法が分からない】1年目で実践したコツを紹介します
朝の情報の取り方や考え方が分からない 調整のコツが知りたい そのような方に読んでもらいたい記事です。 どうも、よんくれです。 みなさんは、もう朝の調整には慣れましたか? 私は1年ほどかけて少し慣れた気がします(笑)。 入職したての頃は、まずカル... -
【ナースコールが多くて仕事が進まない】仕事をスムーズに進める環境整備の秘密
ナースコールが多くて業務が回らない そんな方に読んでもらいたい記事です。 どうもよんくれです! 今日は先輩と日々の振り返りを行いました。 そこで私は「時間管理が苦手で、効率よく回ることが苦手です。」 そう伝えました。 理由はいろいろあるが、そ... -
【1年目と7年目の差】プリセプターを困らせてしまった
どうもよんくれです! 私の病院にはプリセプター制度(新人に対し、専属の指導係)があります。 プリセプターは大体3年目以上であり、私を担当してくださっている方は7年目。 先輩には普段気にかけてもらい、分からないことは親切に教えてくれます。 声は... -
【心に寄り添う難しさ】看護師としてあるべき姿
どうも、よんくれです! 皆さんは看護師として、こうありたいというような理想はありますか? 私は患者さんから信頼されるような、こころに寄り添える看護師に、、、 ほとんどの人は同じですよね(笑)。 しかし、いざ仕事をしていると忙しいため、患者さ...