記事一覧
デバイスシリンジ交換で悩む新人看護師へ~安全なウォームアップ法と併流更新で、カテコラミン投与も安心に~
「シリンジ交換中に血圧が急に下がってしまった」「流量調整がうまくいかず、患者さんの状態が不安定になってしまった」 このような経験から、シリンジポンプの交換作業に自信が持てず、悩んでいませんか? 特に、血圧や脈拍など循環に強く作用するカテコ... 看護業務・ケアできる看護師は実践!透析前の体重測定の重要性と早朝ケアの秘訣
なぜ、透析治療において、体重測定が必要なの?透析日はいつ体重測定をしたらいいの? あなたは、こんな疑問を持ったことはありませんか? 私は夜勤中、透析日の朝6時頃に担当患者さんのケアをしていた際、先輩から「体重を測っておこうか」と声をかけられ... 私の体験談【実体験から学ぶ】クモ膜下出血OP後の血圧管理:降圧薬増量の前に原因を見極めよう
血圧が上昇したら、降圧薬で血圧管理をすればいいんでしょ? あなたはこのように、血圧管理が必要な患者さんの血圧が上昇したとき、すぐに降圧薬を増やしていませんか? 特にクモ膜下出血のOP後など、再出血を避けるために厳密な血圧管理を求めらる患者... 看護業務・ケア【物品配置の重要性】看護の現場で大切にしたい、患者さんへの細やかな配慮について
物品の配置って、そんなに大切なの?物品の配置の重要性を知りたい! あなたは、物品の配置について気にしたことはありますか? 特に新人のうちは、仕事を覚えることや業務に集中しがちで、つい物品の配置を疎かにしてしまうことがあります。 しかし、物品... 看護業務・ケア【ICU新人看護師必見!】ICUでよくある失敗とその予防対策:点滴流量の変更を忘れないために
モニターや数値の異常を観察しているが、点滴流量の変更を忘れてしまう、、、 ICUで働く新人看護師さんや、経験が浅い看護師さんがよくしがちな失敗。 それは「点滴流量変更を忘れてしまうこと」 あなたも忘れてヒヤッとした経験はありませんか? ICUでは... 私の体験談【3年目以降の壁!?】若手看護師から中堅看護師になるために必要なこと
看護師経験は増えてきたのに、まだ分からないことばかり後輩に教える立場になってきたが、私でいいのだろうか このように、看護師歴が3年以降になってくると頼られることが多くなってきます。 しかし、私はまだ分からないことばかり、、、 この前の出来事 ... 看護業務・ケア【目の前で心筋梗塞!?】急変時の対応とアセスメントについて、私が体験した事例を通して解説します!
急変対応はどんなことをしているの?急変時にはどんなことを考えているの?勉強しても実際の現場では動けない、、 このように、「教科書で勉強はしても、実際の急変対応に結びつかない」というような悩みを持っていませんか? 教科書を読んでも、実際には... 看護業務・ケア急変時の観察項目と対応方法を新人看護師でもわかるように解説します!
急変時対応の自信がない急変時はどのように動けばいいの?急変時は何を観察すればいいの? このように、急変時対応についてあなたは悩んでいませんか? 呼吸状態の悪化、心不全、脳卒中など、急変といえどその理由はさまざま。 「とりあえず血圧を測って、... 看護業務・ケア患者に必要な看護の理解を深める考え方について、5つのステップで教えます!
患者に必要な看護が分からない個別性のある看護ってなんなの このような悩みを持っていませんか? 私もずっと悩んでいた一人です。 どんな看護が必要か分からないまま、日々の業務やケアをしていました、、、 しかし、ある先輩の考え方を聞いて、患者に必... 看護業務・ケア採血や末梢ライン確保で血管選びのポイントと成功率を上げるための方法をまとめました!
「採血をする際にいい血管の場所が分からない」「採血や末梢ライン確保の成功率が悪い」 こんな悩みを抱えている看護師の方は多いのではないでしょうか? 採血や末梢ラインについての悩みの理由は、シンプルに難しいから!!! 先輩に採血や末梢ラインをと...