GCSって聞いたことはあるけど、正直自信がない・・・
そんな新人看護師さん、多いんじゃないでしょうか?
私も新人さんから「GCSって評価が難しいです」と言われたことがあります。
なんなら、私も新人のころ、GCS評価をするときは、先輩を呼んでいました(笑)
GCSが難しいと感じる理由は、「項目が多く暗記が大変」「評価したことがなく、なじみがないから」だと思います。
しかし、GCSは意識レベルの評価にとても大事なツール。
特にICUや脳神経系の病棟では欠かせません。
今回は、そんなGCSについて「どんな場面で使うの?」「どう評価するの?」といった基本から、実践方法・よくある質問まで、新人看護師さん向けにわかりやすく解説します。

この記事からわかること
・GCSの基本的知識
・実践方法やよくある質問
この記事を読むことで、GCSの苦手なイメージが少なくなり、現場でGCS評価を正確にできるようになります!
GCSとは?どんな場面で使うの?
GCSとは、Glasgow Coma Scale の略です。
主に、救急・急変・術後管理・脳神経疾患の患者さんに使用することが多いです!
評価する項目は3つ
E:開眼 (1~4点)
V:発語反応 (1~5点)
M:運動反応 (1~6点)
意識レベルを評価するスケールで、E+V+Mの合計で3〜15点で判定します。
点数が低いほど重度の意識障害があり、点数が高いほど意識障害が少ないです。
JCSとGCSの違い
「意識レベル」と聞いて、JCSとの違いに戸惑う新人さんも多いと思います。
そこで、簡単に比較した表を作成しました!
比較項目 | JCS(Japan Coma Scale) | GCS(Glasgow Coma Scale) |
使用する場所 | 日本国内 特に救急現場や初期評価 | 世界的に使用 ICU・神経疾患など広く使用 |
評価分類 | 数字1桁・2桁・3桁で意識レベルを示す | 「発語(V)」「運動(M)」の3項目 | 「開眼(E)」
点数の範囲 | 0, 1桁, 2桁, 3桁 (例:1、10、100など) | 3〜15点 |
直感的な分かりやすさ | 数字が大きいほど重症 | 点数が低いほど重症 |
観察 | 簡易的だが迅速 | より詳細に意識レベルを評価可能 |
主な特徴 | 単純で早い、報告しやすい | 総合的かつ国際的な標準 |
簡単にまとめると、JCSは日本で使用されており、簡単で早く評価できる。
GCSは世界共通で、意識レベルを詳しく評価できるという感じです!
GCSの評価方法と基準
では、GCSの評価の方法について解説します!
今回は新人さん向けに、言い回しを簡単にした表を作成しました。
項目 | 得点 | 反応 | 説明 |
---|---|---|---|
E(目) | 4 | 自発的 | 自分で開ける |
3 | 呼びかけ | 声で開ける | |
2 | 痛み | 痛みで開ける | |
1 | なし | 開けない | |
V(言語) | 5 | 明瞭 | はっきり話す |
4 | 混乱 | 話が混乱 | |
3 | 不適切 | 単語のみ | |
2 | 意味なし | 声は出るが無意味 | |
1 | なし | 声なし | |
M(運動) | 6 | 従う | 指示通り |
5 | 局所化 | 痛む部分を触る | |
4 | 回避 | 手を引く | |
3 | 屈曲 | 急に曲がる | |
2 | 伸展 | 急に伸びる | |
1 | なし | 動かない |
ポイント
開眼(4~1点)
→自発的に?呼びかけで?痛みで?反応なし?
発語(5~1点)
→会話成立?混乱?単語のみ?なし?
運動(6〜1点)
→指示に従う?痛み刺激に反応?曲がってる/伸びてる?反応なし?
私が行う実際の評価の手順
E:開眼の評価の手順
①患者さんを外から見て、目が開いていたら4点
(本、TV、景色などを見ている時点で4点です)
②目をつぶっていたら「○○さん、こんにちわ」と挨拶を行い、目が開いたら3点
③声かけで開眼しない場合、肩をたたく、爪の先をペンで押し、開眼すれば2点
④開眼しなければ1点



①、②は観察するぞ!っと意気込んで観察するようなものではなく、パッとみて評価することができます!
V:発語の評価の手順
①患者さんに挨拶した後、軽く世間話ができれば5点
(おいくつですか、誕生日は?入院してどれぐらいたちますか、何曜日ですか、などの話を入れると、見当識の程度が分かります!)
②聞いた質問と答えがちぐはぐで、会話が成り立たない場合は4点
(例:今日は何日ですか?→昨日魚を食べてん)
③質問しても、内容がちぐはぐで、単語でしか返答してこない場合は3点
(例:今日は何日ですか?→ご飯)
④質問しても、「あー、うー」といった発声、「@▽※✖」といった聞き取れない発語は2点
⑤声が出なければ1点



私はEの評価で開眼した時点から、Vの評価に移ります!
ポイントは、普通に話せる、話せないなら5点か1点。
あとは、「文章・単語・発語」のどれかで点数を分けられます!
M:運動の評価の方法
①私の手を握れますか・離せますか、もしくはグー・チョキ・パーをしてもらい、これらができれば6点
②どこか痛いところはありますか?と聞き、その部分を軽く触ってみる。そのとき、痛いっと手を払う、もしくは疼痛部に手が伸びるなら5点
(疼痛部を触る理由として、熱感や腫脹などが無いかも確認するために私は触ってみます!)
③疼痛部(手の場合)を触ると、手を引く、体を動かして疼痛部の接触をさせようとする(逃避反応)場合は4点
④異常に肘などの関節が曲がっている場合は3点
⑤力が入っており、伸展している、ピンっとなっている場合は2点
⑥動きがない場合は0点



Mの評価は、①②③が分かればいいと思います!
初療などの初期対応を行う場合は④⑤の評価が必要ですが、実際の病棟でこれらをGCSで評価する機会は多くありません。
まず、①②③を理解し、すべてがだめなら⑥という感じで覚えましょう。




よくある質問
まとめ
上記内容を簡単にまとめました!
GCSとは、意識レベルを評価するツールのこと。
主に、救急・急変・術後管理・神経疾患の患者さんに使用することが多いです。
評価項目は、E:開眼、V:声、M:運動の3つです。
15点満点で、点数が低い方が重症
新人さんは、いきなりこの評価項目を覚えることは難しいと思います。
そのため、メモを見ながらまずは評価できる!
ここを目指してみてください!
1週間~1か月ぐらいあれば、自然と身についてきますよ!
GCS評価に関して、覚えやすい語呂合わせや自分なりの評価方法などがあれば、コメントで教えてください!



ありがとうございました!
コメント