私の体験談– category –
-
【ドキドキした初夜勤の話】初めて夜勤をしたときの体験談
この記事を読むと、1年目の初夜勤の1例を知ることができます。 どうも2年目看護師のよんくれです! 新人さんはそろそろ夜勤も開始してきたのではないでしょうか? 私の夜勤が始まったのは1年目の6月からでした。 夜勤って日勤と雰囲気が違って、初めはドキ... -
【患者さんに1日のスケジュールは伝えよう!】一般病棟とICUで育ちの違いを感じた瞬間
この記事を読むと、患者にスケジュールを伝える必要性について、一般病棟と集中治療室で野育ちの違いについて理解できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 私の部署には、病棟育ちの先輩がいます。 その方とペアを組んだ時、先輩は患者さんにある... -
【看護学生必見】看護師が国家試験まで使用した教材、勉強の流れ、模試の点数をぶっちゃけます!
国家試験が不安 国家試験ってそもそもどんな試験? 今の私の点数で合格できるかな? 国家試験はいつから勉強すればいいの、どの教材を使えばいい? この記事を読むことで、これらの疑問を解決できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 私が国家試験... -
【インシデントが続いてしまう】私が行った予防法と立ち直り方をまとめました!
インシデントが続いてつらい インシデントからの立ち直り方を知りたい この記事では、私が体験したインシデントについてやその時の思い、インシデントの予防法、立ち直り方を紹介しています。 このような悩みを解消することができます。 どうも、2年目看護... -
【加湿ボトルを〇〇させた!?】ドジな私が犯した失敗
どうも、2年目看護師のよんくれです! 前回、酸素流量と酸素濃度についてお話をした際、流量が4L 以上だと加湿をしないといけないとお伝えしました。 私も加湿がついた状態で患者の受け持ちをしたことはありますが、容体が悪くなり自分で加湿をつける経験... -
【血圧高くてニトロール開始】私が犯した最大級のミス
この記事を読むと、ニトロール開始時はバイタルサインの変動に注意をしないといけないことを理解できます どうも、2年目看護師のよんくれです! 5月に入り、気温も暖かかくなったことで少し循環器の患者が冬より減少した気がしました。 しかし、そう思って... -
【どこまで動けば家に帰れる?】退院支援カンファレンスでの話
看護師のカンファレンスはどんなことを話し合っているの? 退院支援カンファレンスについて知りたい この記事ではこのような疑問を解消できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! この前、受け持ちの患者の退院支援について病棟でカンファレンスを行... -
【仕事が遅いと言われるナースへ】ポイントを押さえて効率を上げよう!
仕事が遅いと言われる どうすれば仕事が早くなるか分からない この記事を読むと、このような悩みを解決できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 新人の皆さんは、そろそろ受け持ちが付いたり、ケアを積極的にしている頃ではないでしょうか? 私の... -
【涙を流す患者に寄り添っていた先輩】印象に残った看護エピソード
本日は1年目の時に印象に残った看護エピソードについてお伝えします! これは、入職して8か月ぐらいの話です。 その時、病棟ではせん妄患者が多くバタバタしていた時期でした。 ラウンドしていると、受け持ちの一人が泣いていました。 そこで私が取った行動、先輩の行動について紹介します! 今回のテーマ 涙を流す患者に寄り添っていた先輩と私の取った行動 -
【個別の看護ができない人へ】看護を評価するのは自分ではなく患者
個別性の看護とは何か分からない 個別性の看護ができない この記事では、このような悩みを解決します。 どうも、2年目看護師のよんくれです! みなさんは看護をしていて、 「自分の看護が患者さんの役に立った!」 と自負することができますか? 私は1年間...