病態・薬剤・デバイス管理– category –
-
シリンジ交換で悩む新人看護師へ~安全なウォームアップ法と併流更新で、カテコラミン投与も安心に~
「シリンジ交換中に血圧が急に下がってしまった」「流量調整がうまくいかず、患者さんの状態が不安定になってしまった」 このような経験から、シリンジポンプの交換作業に自信が持てず、悩んでいませんか? 特に、血圧や脈拍など循環に強く作用するカテコ... -
【下剤の種類と効果】病棟でよく使用する下剤の種類と作用機序をまとめました!
どうも、看護師のよんくれです! 循環器領域では、排便コントロールが非常に重要です。 なぜなら、努責(いきんでしまうこと)により血圧が上がり、心臓に負担がかかってしまうから。 排便契機に急変した!っという事例は多くありますね。 そのため、看護... -
【EDチューブについて】先端がどこに留置されているか確認しましょう!
EDチューブの留置部を意識してない 留置部が違うと何か問題があるの この記事では、このような方に読んで頂きたい記事です。 どうも、2年目ナースのよんくれです! 今までEDチューブの患者さんをたくさん受け持ってきました。 「ある程度の管理ならもうで... -
【輸血について】各製剤の種類と取り扱い方法を簡単にまとめました!
輸血の種類や取り扱いについて知りたい この記事では、このような方に読んで頂きたいです。 どうも、2年目ナースのよんくれです! 先日、患者に対して輸血を行うことがありました。 循環器では輸血を行う頻度はちょこちょこありますが、私はそこまで詳しく... -
【BNPについて】心不全の判断指標となるBNPについて解説し、実際に行っているアセスメントや看護を紹介します!
BNPについて知りたい BNPからどのようにアセスメントや看護につなげるのかを知りたい この記事は、このような方に読んでもらいたいです。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 私は循環器内科で勤務しており、心不全の患者をたくさん看護してきました。 ... -
【重症患者の栄養管理】心不全患者を中心に栄養管理の方法や考え方をまとめました
重症患者や心不全患者の栄養管理について知りたい 現場での栄養管理はどのように行っているの? このような方に読んで頂きたい記事です。 どうも、2年目看護師のよんくれです! この前、院内の循環器担当の栄養士さんから栄養管理について勉強会をしていた... -
【知らないと恥ずかしい】貧血=立ちくらみではない理由、あなたは説明できますか?
貧血ってたちくらみのことでしょ? たちくらみをするのは貧血のせいだと思っている この記事を読むことで、貧血とたちくらみの正しい関係性について理解できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 最近、とある患者さんから、 「私は貧血持ちだから... -
【せん妄予防】病棟でよく使う7つの眠剤をまとめました!
せん妄予防に使用する薬剤について知りたい 病棟でよく使用する眠剤を知りたい この記事を読むと、このような悩みを解消します。(2022/11/06更新しました) どうも、2年目ナースのよんくれです! 先日、睡眠に関するアセスメントについて記事を出しました... -
【酸素療法について】流量と濃度の違いを知っていますか?
酸素流量と濃度の違いを知らない 流量と濃度の関係性を知りたい この記事を読むことでこれらの疑問を解消できます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 私が一年目の半年はICUに配属されていました。 ICUは重症患者ばかりで、人工呼吸器など酸素療法を... -
【ラシックス】静脈注射の際、観察すべきことを知っていますか?
この記事を読むことで、ラシックスを投与する際の観察点を知ることができます。 どうも、2年目看護師のよんくれです! 最近(5月)、1年目さんとも少し話をする機会が増えました。 皆さん、頑張っています! 1年目さんが来たことで、指導をすることが増え...